2019年 6月 03日 月曜日
お世話になります。イツクマンです。
引き続きレースレポートです。
南本選手は5月25.26日に開催されたスポーツランドSUGOで全日本ロードレース選手権第2戦と
6月1.2日開催された筑波ロードレース選手権第2戦に立て続けに出場しましたので
2レース分のレポートです。
まずはスポーツランドSUGOで全日本ロードレース選手権第2戦!

事前テストからいまひとつ調子が上がらず、ウィークに入ってもマシン、ライダーのセットアップに苦戦!
気温が上昇して路面温度が高く思うような走りが出来ていない状況!
新しいセッティングパーツを使うなどしましたが、初日ではうまくまとめきれず7番手で終えます。

ST600クラス予選!
セッティング変更して挑みましたが、思うような走りができません。
限界近くまで攻めた走りをしますが、上手くアタックができないままタイヤが消耗してしまい最終的に7位で終了!

ST600クラス ウォームアップ!
メカニックと話し合い、レース前のウォームアップ走行でセッティング変更!
セッティングはだいぶいい方向に行き、ウォームアップ走行はトップタイムを刻むことに成功!
良い形で決勝に挑みます。

ST600クラス決勝!
スタートは1コーナーへは4番手で進入することができ3つポジションを上げます。
1周を終えたところで5番手に下がってしまいますが、トップ3台が逃げ出したので急いで4番手をパスします。
そこからコースレコードを塗り替える走りでトップ集団に追いつきます。
中盤以降は4台でのトップ争いでレースが展開!
レース後半は隙があれば前に出る気持ちで最終ラップを迎えます。
最後のシケインで仕掛けようとしますがインを締められます。
すぐに立ち上がり重視のラインに変更して、最後のストレート勝負に切り替え上手くゴールライン直前にパスして3位でチェッカー!

ST600クラス表彰式!
2戦連続の3位表彰台!
予選までの流れを考えれば、レースでここまで戦えたことは非常に自信に繋がると思います。
優勝まであと少し!

続いて筑波ロードレース選手権第2戦!
全日本の筑波ラウンドに向けて調整も兼ねてエントリー!
予選はもちろん、ポールポジション!
決勝も最後は競り勝ち見事、優勝!

表彰式!
やりました。ポールtoウィン!
事前テストを兼ねてのレースとしては最高の結果です。

全日本、次戦の筑波ラウンドはST600クラスは2ヒートの開催です。
チャンピオンシップにおいて非常に重要なレースとなります。
今回の優勝の勢いのまま筑波ラウンドも活躍期待します。
応援よろしくお願い致します。
全日本ロードレース、ST600クラス決勝レースの模様はこちらで観覧できます。
2019年 6月 01日 土曜日
お世話になります。イツクマンです。
引き続き全日本ロードレース選手権のレポートです。
5月25.26日、スポーツランドSUGOで全日本ロードレース選手権第2戦に
サポートライダーの成田選手もJ-GP3クラスに出場しましたので紹介させて頂きます。
今大会はウィーク初日から晴天に恵まれ全セッションでドライ走行となりました。
プラクティス1
コース攻略に専念し前回の課題を修正していきコースに慣れていきます。
プラクティス2
決勝で使用するタイヤを決定するためいくつかテストしていきます。

J-GP3クラス予選!
予選は単独でとにかくプッシュしてタイムを出す作戦でスタートと同時にアタックをかけて行きます。
序盤でベスト更新し良いスタートを切れましたがそこからタイムが上がらず!
1回ピットに入り落ち着いてラスト10分で再度アタックをかけたところで自己ベスト更新!
6番手で予選を終了!

J-GP3クラス決勝!
気温32度越えの猛暑の中、20周の決勝がスタートしました。
スタートの出だしは良かったのですが、1コーナの侵入で数台に抜かれ出遅れる形になります。

慎重に周回を進めていきますが、しっかりペースを掴む事ができずズルズル後退ししてしまいます。
終盤にはタイヤも垂れてしまい10位でチェッカー!

開幕戦は転倒で1周しか走行していなく実際のレースラップでのタイヤを使ったのが初めてだった為
タイヤマネイジメントの難しさを学んだ形となりました。
次の筑波は体重差も少なく去年は優勝しているコースなので期待したいです。
応援よろしくお願い致します。
J-GP3クラス決勝レースの模様はこちらで観覧できます。
2019年 5月 30日 木曜日
お世話になります。イツクマンです。
5月25.26日、スポーツランドSUGOにて全日本ロードレース選手権第2戦が開催されました。
サポートライダーの尾野選手もGP2クラスに出場しましたので紹介させて頂きます。
プラクティス1
週末につれて気温が上昇することを見越してタイヤを絞り込む為に仕様違いのタイヤを装着しての走行!
プラクティス1はトップタイムで終えました。

プラクティス2
序盤から良い感触でしたが、5周目でフロントが切れ込み、スリップダウンで転倒してしまいます。
そのままセッション終了となり初日は総合結果は3番手で終えました。

GP2クラス予選!
35分間のセッションで行われた予選に臨みます。
転倒後のため車体の確認から入り徐々にペースを上げていきます。
序盤から良いフィーリングで自己ベストタイム更新!
更にセッション終盤のラストアタックで自己ベストを大幅に更新!
開幕戦同様、予選は2番手で終えます。

GP2クラス決勝!
20周回でドライコンディションの中、決勝レースが行われました。

スタートをうまく決めホールショットの尾野選手!
しかしすぐに2台にパスされ、オープニングラップは3番手で通過します。

決勝中の路面温度は50度を超えタイヤマネージメントが勝敗を分けるキーポイントと考えます。

無理に前には出ず、レース後半にどこで勝負ができるか伺う尾野選手!

レース終盤、残り3周の4コーナー立ち上がりでリアタイヤのグリップを失い、スリップダウン転倒!
すぐに再スタートを試みますがマシンに損傷があり、再スタートは危険と判断しリタイアを余儀なくされました。

チャンピオンシップを考えれば3位表彰台を守る事も出来ましたが全力で2位を狙いに行く闘志あふれる走りが尾野選手!
まだまだチャンピオン争いから脱落した訳ではないので巻き返しに期待したいです。
応援よろしくお願い致します。
GP2クラス決勝レースの模様はこちらで観覧できます。
2019年 5月 28日 火曜日
お世話になります。イツクマンです。
5月26日、名阪スポーツランドABコースでALL☆STAR 第1戦が開催されました。
WirusWinライダー!長谷部選手、木戸選手が出場しましたので紹介させて頂きます。
スクーター125cc10インチS10クラス、FP4-STクラスに長谷部選手がエントリー
FP4-STクラスに木戸選手がエントリーしました。

スクーター125cc10インチS10クラス予選!
長谷部選手、相変わらずの速さで余裕のポールポジション!

FP4-STクラス予選!
長谷部選手、こちらも敵無しの速さで余裕のポールポジション!
木戸選手も調子良く3番手でフロントローからのスタート!

スクーター125cc10インチS10クラス決勝!
長谷部選手、スタートから飛び出し、ジワジワと後続を引き離し危なげない走りでポールtoウィン!
スクーター125cc10インチS10クラス決勝レースの模様はこちらで観覧できます。
FP4-STクラス決勝!
長谷部選手、力を抜いたスタートで序盤を3位で走行!
すぐにポンポンと順位を上げそのまま独走に持ち込みこちらもポールtoウィン!
木戸選手、中盤に2位に順位を上げ5台のセカンドグループの先頭をプレッシャーを感じながら終始2位を死守!
長谷部選手に続き2位でチェッカー!
WirusWinライダーワンツーフィニッシュとなりました。

FP4stクラス決勝レースの模様はこちらで観覧できます。
FP4-STクラス表彰式!
WirusWinライダー表彰台、1位2位独占!

5月としては異例の暑さでの大会となりました。
長谷部選手はもう無敵状態で手が付けられない速さです。
木戸選手も今回、調子が良く最高の結果となりました。
まだまだシーズン始まったばかりでレースは沢山ありますので、応援よろしくお願いします。
それでは、また報告させて頂きます!
2019年 5月 24日 金曜日
お世話になります。イツクマンです。
5月19日、台湾の台中にあるK1サーキットでTSR第2戦が開催されました。
WirusWinライダー、長谷部選手が出場しましたの紹介させて頂きます。
今年から125Aクラスの排気量が20ccダウンのレギュレーション変更により慣れるのに少し時間がかかりましたが、前日練習ではコースレコードに迫るタイムを出し上々の滑り出し!

125Aクラス予選!
長谷部選手とTRHC車両、CST社CM-SRタイヤの相性も良くタイムアタックでは好タイムが予想されましたが
強烈なスコールが2連チャンで発生、2時間程遅れてウェットコンディションで予選が再開されましたが予選時間の短縮が長谷部選手に正確に伝わっておらずまともにアタック出来ないまま5番手で終了!

125Aクラス決勝!
予選不発によりまさかの5番グリッドからのスタート!
失敗は許されないという状況の中、渾身のロケットスタートが決まり一気に2番手まで浮上!

少し様子を見て1位に浮上!
そこから全力プッシュ走行で2位以下を引き離し始めます。

そのまま逃げ切り見事、優勝!

125Aクラス表彰式!
運に見放され続けたK1サーキットでの久々の優勝です。

今年はチャンピオンに向けて良いスタートとなりました。
台湾全国大会の連覇もかかっています。
次戦は長谷部選手対策も練られ更に厳しいレースになると思いますが、期待せずにはいられません。
応援よろしくお願いします。
それでは、また報告させて頂きます!