お世話になります。イツクマンです。

南本選手!マレーシアから帰国後直ぐにまたレースです。
4月8、9日、全日本ロードレース選手権開幕戦が筑波サーキットでありましたので紹介します。

今大会はフルエントリーをしているST600クラスと合わせて、昨年も参戦していた
JP250にもエントリーとダブルでの参戦となりました。
ST600は今年から本格的に乗り出しているので、とにかく毎戦が勉強の南本選手!
バイクはYAMAHAのYZF-R6!600ccのバイクになります。
それに対してJP250は優勝する事が使命であり、絶対に負けられない気持ちで挑みます。
IMG_5582


































ST600!
開幕ということもあり、木曜日から走行が始まりました。
初日はマシンと人間の確認、そしてセッティングを詰めていきます。
2本目に徐々にペースが上がってきたところで2ヘアで軽く転倒!
ライダー、マシンともに軽傷で済みます。
2日目は 1本目がウエットコンディション!
以前から雨が苦手な南本選手、なかなかペースを上げていけません。
2本目はドライコンディションでの走行となりました。
ブレーキングの課題に重点を置いて走行、進入は良くなってきましたがコーナー出口でのロスが多くなってしまいタイムに繋がりません。
新たな課題となりました。
IMG_5580

JP250!
こちらは金曜日から走行が始まりました。
ウエット、ドライを1本ずつ走行しましたが、なかなかイメージ通りにマシン、ライダー共に
仕上げていけないまま予選となってしまいました。
IMG_5579
ST600予選!
予選序盤はウエットで最後の最後にドライになる非常に難しいコンディションとなりました。
タイヤの選択ミスで完全に後れを取ってしまい、17番手!
IMG_5577
JP250予選!
アジャストを行い予選へ挑みましたがやはりイメージとは違う方向になってしまい、
昨年の1秒落ちのタイムで5番手!
IMG_5578
ST600決勝!
スタートはイメージ以上に成功!順位を4、5番手上げることが出来ましたが、
直後の1コーナーでイン側のマシンと接触し、アウト側のライダーと
挟まれる形になってしまいコースアウト、転倒!
直ぐに再スタートは出来ましたが、周回遅れでの走行となりす。
レース中は青旗に集中が乱され、なかなかペースを上げていくことができず28位でチェッカー!
IMG_5576
JP250決勝!
決勝へ向け大幅にセットを変更しました。
少し走りは良くなりスタートから落ちついてトップ集団で走行!
予想通り濡れた路面に足元をすくわれて転倒、脱落していくライダー多い中、
最終的に2台でのトップ争いに持ち込む事に成功!
最終ラップ、最終コーナーでイエローランプが点灯している中、トップで進入できたので、
この時点で勝ったと思ったのですがまさかのゴールライン直前でかわされてしまい2位となりました。
IMG_5581
今回のレースは、ダブルエントリーということで、600と250のマシンの乗り換えが大変でした。
ST600の初戦は転倒、ノーポイントとなり非常に悔しい結果になってしまいました。
JP250は総合で2位となってしまいましたがインターでは1位となり優勝となりました。

南本選手!次戦、全日本ロードレース選手権菅生ラウンドもダブルエントリーの予定です。

次は1週間後に開催されたアジアロードレース選手権第2戦、タイです。
それでは、また!
急いで続きを更新致しますのでよろしくお願いします。

お世話になります。イツクマンです。

4月1、2日とアジアロードレース選手権第1戦がマレーシア、ジョホールサーキットありました。
南本選手の2017年シーズンはアジア選手権から開幕し、1週間後には全日本選手権開幕戦があり
2週間後にはアジア選手権第2戦がありさらに3週間後には全日本選手権第2戦と
4週連続でレースが続きます。
報告書がまとめて届きましたので順を追って紹介させて頂きます。

アジアロードレース選手権2年目のシーズンということもあり、すべてのコースを知っており
データもあるということから昨年以上の成績を残す事が命題の南本選手!
今年も昨年に続きAP250クラスに参戦します。
バイクはYAMAHAのYZF-R25!250ccのバイクになります。
IMG_5569

事前テストに参加できなかったことも影響してフリープラクティスからトラブルが続いてしまい
セットを詰めるどころか何もできないまま初日が終わってしまいます。
IMG_5575

予選!
ぶっつけで試したセットがいい方向になり9番手で予選を終えます。
今シーズンはホンダが新型車両CBR250rrを投入したことにより昨年以上に苦戦が強いられることが
予想されていましたが、まさにその通りで、上位にはホンダ車両の名が連ねます。
IMG_5574

決勝レース1
序盤からなるべくプッシュしましたが、TOP4台に逃げられてしまいます。
中盤以降は数台での5番手争いとなりました。
IMG_5571
7番手でラストラップに入り、何としてでも集団の先頭でゴールしたいという気持ちが先走ってしまいます。
1コーナー立ち上がりでハイサイドを起こし転倒!
レース1のリザルトはリタイヤとなりました。
IMG_5572

決勝レース2
レース2では、レース1での転倒の影響もあってなかなかペースを上げていくことができません。
周回するたびに順位を落とす展開で最後は14位でのチェカーとなりました。
何とかポイント圏内に入り貴重な2ポイントを獲得できました。
IMG_5573
レースを終え課題もたくさん残りましたが全体のラップタイムは昨年より大幅に上がりマシン、ライダー共に
かなりレベルアップの手応えがありある程度までは上位に食い込めるという事が開幕戦で確認できました。

南本選手!直ぐに日本へ戻り1週間後の全日本選手権開幕戦の筑波サーキットに向かいます。

それでは、また!
急いで続きを更新致しますのでよろしくお願いします。

お世話になります。イツクマンです。
4月16日、近畿スポーツランドでシリーズ第1戦が開催されました。
WirusWinライダー!長谷部選手、民谷選手が出場しましたので紹介させて頂きます。

知らない間にFN4クラスのバイクを仕上げてこっそりエントリー!
バイクはSYMのZ-1!
オークションで事故車のZ-1を安くで落札できたらしく満足そうな長谷部選手!
そのままレース出る所が普通じゃ無い様な?
DSCN7569

FN4クラスにスズキのアドレスV125で出場の民谷選手!
ライバル長谷部選手の出場に本気モードでやる気満々です。
近畿マスターの意地を見せてもらいましょう!
DSCN7570

決勝前のコースイン待ち!
フロントを陣取るドクロヘルメットの大西塾!
民谷選手の横で安田選手も楽しむ気満々です。
DSCN7571

大西塾の強者にさらに長谷部選手が加わります。
決勝レースの展開、一体どうなるか楽しみです。
DSCN7573

FN4クラス予選!
トップタイムをマークしてポールポジション民谷選手!
コンマ2秒差で長谷部選手!
DSCN7579
FN4クラス決勝!
長谷部選手がロケットスタートを炸裂させますが、1コーナーで順位が大きく入れ替わり
民谷選手がオープニングを獲ります。
DSCN7587

1周目で2位との距離を確認する民谷選手!余裕がある感じです。
少し遅れて3位に付ける長谷部選手!
DSCN7589

中盤に入りお約束の展開に!
長谷部選手が民谷選手に追いつき二人のバトルが開始です。
クラスが違っても本当に良く噛む合う二人です。笑!
DSCN7599

綺麗な桜をバックにギャラリーも一気に盛り上がります。
終盤にかけて何度が長谷部選手が前に出ますが、直ぐに抜き返す民谷選手!
最終ラップ最終セッション、長谷部選手が一か八かでインに飛び込みますが刺しきれず
民谷選手が1位、長谷部選手が2位でフィニッシュ!
DSCN7613

レース後の二人の様子!
何とか押さえ切り勝利して安堵な表情の民谷選手!
未知なるバイクZ-1で民谷選手とのバトルですべてを出し切って満足そうな長谷部選手!
レース後の二人の攻防の話しはとても面白かったです。
DSCN7619
今回はWirusWinライダーがワンツーフィニッシュ決めてくれました。
久しぶりの長谷部選手、民谷選手のバトル!やっぱり最高ですね!
ヒヤヒヤで見ていましたが無事何事も無く終わって良かったです。
当日レース参加された皆様、お疲れ様でした。

また報告させて頂きます!

お世話になります。イツクマンです。
久しぶりの更新となりますが今年もよろしくお願いします。

先日、鈴鹿サーキットでサンデーロードレース第1戦が開催されました。
成田選手がCBR250R Dream Cupクラスで出場しましたので紹介させて頂きます。

今年、一発目のレース!
レーシングスーツも新調して気合い十分です。
今年もTeam HIROからエントリーの松元選手と成田選手!
松元選手(左側)はJP250クラスに出場します。
17799073_633733753487976_8834634270929828071_n

































予選!
前日の練習ではコースレコードを狙える仕上がりでしたが当日はウエットコンディション!
思う様にタイムを伸ばせませんでしたが何とかポールポジションを獲得!
17634354_1660065550966350_978728335689749520_n

こちらは今年もTeam HIROからエントリーの宮西選手!
今年からロードにステップアップ!初のロードレースです。
予選は無難に走り12番グリッド!
17458356_1660065500966355_1977053542642563652_n

決勝!
決勝20分前に雨が上がり、足回りのセットに悩むコンディション!
セッティングに合わせた作戦を模索します。
IMG_5484

スタートは決まりトップでオープニングラップを通過します。
その後、中々ペースが上がらず2台のトップ争いとなりますが、中盤に相手のライダーが転倒!
中盤以降は後続と距離を計りそのまま見事、優勝!
今年、最初のレースをポールtoウィンで決めてくれました。
17554546_1660065494299689_4757635898191455756_n

宮西選手は8位争いの集団で周回を重ね最後は9位フィニッシュ!
難しコンディションの中、シングルフィニッシュでポイントも獲得できました。
17458137_1660065504299688_8505088645834131305_n
当日はTeam HIROから成田選手、松元選手、宮西選手が出場しました。
松元選手は初めて挑戦するJP250クラスで予選9位、決勝4位の好成績をおさめました。

今年もWirusWinがサポートするたくさんのライダーがレースに出場しますのでまた、報告させて頂きます。
応援、よろしくお願い致します。

お世話になります。イツクマンです。

12月18日、マカオで開催されたレースにWirusWinライダー長谷部選手が出場しましたので紹介させて頂きます。

16日、金曜に台北経由で18:30にマカオ入り、夜練の走行枠に向け空港から猛ダッシュでサーキットに向かいます。
クラス分け等もあり、1日目は20周程度の走行で終了!
開催されたサーキットはきらびやかな高層マンションの直ぐ横にあります。
img_5055

17日、土曜は10:00〜13:00までの走行のみで20分を5本程度走行!
コース攻略と足&エンジンのセットアップを同時に進め、何とか納得のいく形となりました。
今回の長谷部選手の出場バイクはシグナスXを180ccに改造したハイパワーマシン!
ゼッケンは425!
15577903_10154273937579366_1149071204869796113_o

































この大会には長谷部選手以外にも日本人ライダーが3選手エントリーしています。
この中の誰が優勝してもおかしくない凄腕ライダーのメンツ!
img_5054

決勝日は朝一の5分練習枠でコースイン直後の最初のコーナーで大転倒!
気を取り直して予選タイムアタック!しかしまたまた他車に突っ込み転倒!
ダメージ確認しながら再度タイムアタック!
徐々にペースを上げていき予選枠最後のラップで2位に1秒近く差を開けポールポジション獲得!
今回同じチームで台湾のハオ選手も出場!
いつもWirusWinがお世話になっているライダーです。
img_5060

決勝レース1!
決勝は2レースあります。
第1レースはホールショットは奪われるものの直後のコーナーのブレーキングでトップに浮上!
そのまま後続を引き離し独走優勝!
15622388_662653243914826_8292648058078466833_n

決勝レース2!
第2レースは上手くホールショット決めそこから一気に後続を引放します。
中盤でスタミナ切れで2位に追い付かれますがラスト2ラップのスパートで第1レース続き独走優勝!
15622252_10154273941499366_2229290431512533275_n

表彰式!
どちらのレースも制した長谷部選手が総合優勝!
そしてハオ選手が2位!決勝ではファステスト!一番速いタイムを叩き出していました。
img_5062

今回、マカオの領域車業が長谷部選手とハオ選手バイクを製作!
そして台湾のDYracingがそのバイクへ部品供給!マカオと台湾の合同チーム!
チームでワンツーを獲得して上機嫌のDY社長の劉家昌さん!おめでとうございます。
15492542_662653260581491_7604610630210213188_n

チーム全員で記念撮影!
チームからはミッションクラスにも参戦してスクータークラスと共に好成績を収めました。
15589872_662653267248157_7120700706844952591_n

レース後の夜は祝勝会!
満足行く成績にみなさん良い笑顔です。
img_5063
これで今年のレースが全て終了しました。恐らく?
今年最後のレース日となった12月18日、長谷部選手がマカオで優勝!民谷選手が日本で優勝!
ダブル優勝で大変、嬉しい形で締めくくる事ができました。
今年もレース、イベントを通してたくさんの出会い、たくさんのご協力がありました。
心より感謝申し上げます。
また来年もライダーの活躍紹介させて頂きます。
応援よろしくお願い致します。